日時/場所 |
イベント名 |
2018年5月19日(土)
16:00開場 17:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
許可来日30周年記念アルバム発売とコンサート
胡琴:許可(シュイ・クゥ)
ピアノ:山田武彦
<プログラム>
クライスラー:愛の喜び
アントン・ルビンシテイン/許可:ロマンス
イングランド民謡/許可: グリーンスリーヴス
メンデルスゾーン/許可:歌の翼に
モンティ/許可:チャルダッシュ
ラフマニノフ/クライスラー:祈り
リムスキー=コルサコフ/クライスラー:アラビアの歌「シェへラザード」第3楽章より
メンデルスゾーン/クライスラー:五月のそよ風(無言歌集より)
チャイコフスキー:メロディ 作品42
ブラームス/ヨアヒム: ハンガリー舞曲 第1番
劉天華/許可編:空山鳥語(無伴奏)
許 可:風 韻
陳 怡:船 歌
許 可:思 念
許 可:郷間喜悦(板胡) ほか

|
2018年4月21日(土)
18:30開場 19:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
ピエモンテワインと音楽の夕べ
ワイン醸造家アンネッテ・ヒルベルクさんをイタリアからお迎えして、自慢の同ワイナリー6種類のワイン(完全無添加)を召し上がっていただきます。
ワインは、この夕べに合わせて蔵元から空輸直送、そのワインに合ったお食事そして、音楽を楽しむ贅沢な夕べです。
Vareij(ヴァレイ)
Barbera d’Alba Classico(バルベーラ・クラッシコ)
Langhe Nebbiolo(ランゲ・ネッビオーロ)
Nebbiolo d’Alba(ネッビオーロ・ディ・アルバ)
Barbera d’Alba Superiore(バルベーラ・ディ・アルバ・スペリオーレ)
Pedrocha(ペドローカ)

|
2018年3月18日(日)
17:00開場
18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
希なる天才作曲家と珠玉のチェリストを迎えて
作曲家:新垣隆
チェロ:海野幹雄
<プログラム>
バッハ:無伴奏チェロ組曲より
ポッパー:ハンガリー狂詩曲
新垣隆:見えないパッサカリア
チェロとピアノによる即興
ブラームス:チェロソナタ1番より
ピアソラ:リベルタンゴ

|
2017年12月9日(土)
17:00開場
18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
クリスマスコンサート シュガーシスターズが贈る愛のうた
Sugar Sisters(ソプラノ:佐藤容子/メゾソプラノ:佐藤寛子)
ピアノ:恩田佳奈
<オープニング>
パニス・アンジェリクス 天使の糧
<2つのアヴェ・マリア>
Ave Maria(二重唱)
Ave Maria(寛子ソロ)
<珠玉のオペラアリア>
オペラ「ジャンニ・スキッキ」より わたしの愛しいお父様(容子ソロ)
<煌めくショパンの世界 恩田佳奈ピアノ独奏>
ショパン:華麗なるワルツ Op.34-1 変イ長調
<金子みすゞの詩による童謡歌曲集>
詩の朗読を交えて
つゆ(容子ソロ)
みんなを すきに(寛子ソロ)
わたしと ことりと すずと(寛子ソロ)
たいりょう(寛子ソロ)
おさかな(容子ソロ)
わらい(容子ソロ)
ほしとたんぽぽ(二重唱)
<クリスマスに寄せて>
Oh Holy Night

|
2017年11月18日(土)
15:00開場
16:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
許可(シュイ・クゥ)ニューアルバム「風韻」発売記念コンサート
胡琴:許可(シュイ・クゥ)
共演:チェコ・フィルハーモニー八重奏団
<第一部>
スメタナ:モルダウ
ドヴォルザーク:交響曲「新世界」より第2楽章“ラルゴ(家路)”
楊勇:河曲(二胡+八重奏)
許可/楊勇編曲:風韻(二胡+八重奏)
楊勇:道情(板胡+八重奏)
<第二部>
ビゼー:歌劇「カルメン」より 序曲~間奏曲Ⅰ~間奏曲Ⅲ
シュトラウス2世:皇帝円舞曲
ドヴォルザーク:ユモレスク(二胡+弦楽五重奏)
ディニーク/ハイフェッツ/許可・奥定美和編:ホラ・スタッカート(二胡+弦楽五重奏)
許可/楊勇編曲:思念(二胡+弦楽五重奏)
山田耕筰/奥定美和編:赤とんぼ(二胡+弦楽五重奏)
文部省唱歌/編曲奥定美和:故郷(二胡+弦楽五重奏)

|
2017年9月16日(土)
17:00開場 18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
パリの香りのヴァイオリンと新進気鋭のピアノを
ヴァイオリン:瀬川祥子
ピアノ:須関裕子
<ピアノソロ>
ショパン:幻想即興曲 op.66
ショパン:エチュードop.10-12「革命」
ショパン:エチュードop.10-3「別れの曲」
<ヴァイオリン>
サラサーテ:アンダルシアのロマンス
サラサーテ:チゴイネルワイゼン
<ピアノソロ>
リスト:愛の夢 第3番
リスト:パガニーニによる超絶技巧大練習曲より ラ・カンパネラ
<ヴァイオリン>
パガニーニ:カンタービレ
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ
モンティ:チャールダッシュ

|
2017年9月13日(水)
15:30開場 16:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
大阪クラシック~街にあふれる音楽~
クラリネット:ブルックス・トーン
チェロ:田中賢治
ピアノ:河内仁志
ブラームス/クラリネット三重奏曲 イ短調 作品114

|
2017年9月12日(火)
16:30開場 17:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
大阪クラシック~街にあふれる音楽~
ヴァイオリン:山本彰
チェロ:田中賢治
ピアノ:河内仁志
メンデルスゾーン/ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 作品49

|
2017年9月10日(日)
14:30開場 15:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
大阪クラシック~街にあふれる音楽~
ヴァイオリン:小林亜希子
ピアノ:法貴彩子
サラサーテ/序奏とタランテラ
クライスラー/愛の喜び
ほか
※障がいをもつ子どもたちのための貸切公演(招待券をお持ちの方のみ入場可能)

|
2017年6月11日(日)
17:00開場 18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
世界初のピッコロヴァイオリン奏者 グレゴリー・セドフサロンコンサート
世界初のピッコロ ヴァイオリン奏者
ロシア国家芸術文化発展功労賞受賞
ヴァイオリン、ピッコロ ヴァイオリン:グレゴリー・セドフ
ピアノ伴奏:ユーリー・コジェバートフ
<プログラム>
パガニーニ:ソナチネ
パガニーニ:ソナタ
ショパン:ワルツ op.64-1 op.64-2
チャイコフスキー:「眠れる森の美女」よりヴァイオリン・ソロ
カールマン:「サーカスの王女」アリアより
ピアソラ:Despedida
ピアソラ:ブエノスアイレスの秋

|
2017年4月28日(金)~ 5月7日(日)の10日間
11:00~20:00 (最終日は19:00まで)インテックス大阪 |
'17食博覧会・大阪
「食の都」大阪を舞台に4年に1度開催され、過去8回の累計入場者数が480万人を超える
日本最大級の、そして世界に誇れる食文化イベント「食博覧会・大阪」
9回目となる今年の開催テーマは「日本の祭り・日本の味くらべ」

|
2017年4月22日(土)
17:30開場 18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
ピエモンテワインと音楽の夕べ
ワイン醸造家アンネッテ・ヒルベルクさんをイタリアからお迎えして、自慢の同ワイナリー6種類のワイン(完全無添加)を召し上がっていただきます。
ワインは、この夕べに合わせて蔵元から空輸直送、そのワインに合ったお食事そして、音楽を楽しむ贅沢な夕べです。
Vareij(ヴァレイ)
Barbera d’Alba Classico(バルベーラ・クラッシコ)
Langhe Nebbiolo(ランゲ・ネッビオーロ)
Nebbiolo d’Alba(ネッビオーロ・ディ・アルバ)
Barbera d’Alba Superiore(バルベーラ・ディ・アルバ・スペリオーレ)
Pedrocha(ペドローカ)

|
2017年3月20日(月・祝)
17:00開場 18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
サロンコンサート
日本トスティ歌曲コンクール 2015 第1位及び特別賞
第52回 日伊声楽コンコルソ第1位及び最優秀歌曲賞受賞
バリトン:ヴィタリ・ユシュマノフ
ピアノ:山田 剛史
<プログラム>
ベルリーニ:「美しいニーチェよ、この愛の」
ベルリーニ:「棄てられて」
ベルリーニ:「行け、幸運なバラよ」
(ピアノソロ)ショパン:子守歌 Op.57」
(ピアノソロ)リスト:ペトラルカのソネット第104番
杉山長谷夫:「出船」
平井康三郎:「平城山」
成田為三:「浜辺の歌」
トスティ:「可愛い口もと」
トスティ: 2つの小夜曲
バラの香りに
下弦の月の大鎌よ
トスティ: アマランタの4つの歌
「私をひとりにしてくれ!息をつかせてくれ」
「夜明けは光から暗闇を分かち」
「むなしく祈り」
「賢者の言葉は何を語っているのか?」

|
2016年12月4日(日)
17:00開場 18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
クリスマスコンサート
ピアノ:福間 洸太朗
<プログラム>
ドビュッシー:レントより遅く
サティ:ジムノペディ第1番
サティ(福間編曲):ジュ・トゥ・ヴ
フォーレ:8つの小品集 Op.84より 第5番即興曲 第8番ノクターン
プーランク:即興曲第15番「エディット・ピアフを讃えて」
プーランク:3つのノヴェレッテより1番
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァアーヌ
ボワイエ/ルノワール(福間編曲)聞かせてよ、愛の言葉を
ワイセンベルク:シャルル・トレネによって歌われた6つの歌曲のアレンジより
1.街角
3.巴里で四月に
6.メニルモンタン
福間:ピアノのためのシャンソン・メドレー
ショパン:バラード第1番 Op.23

|
2016年9月25日(日)
17:00開場 18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
サロンコンサート
ピアノ:ゴラン・フィリペツ
<プログラム>
リスト:愛の夢
ベートーヴェン:ピアノソナタ 14番「月光」
マチェック:トッカータ
リスト:パガニーニによる大練習曲より
3番 ラ・カンパネラ
4番 アルペジオ
6番 主題と変奏
リスト編曲:リゴレットによる演奏会用パラフレーズ

|
2017年6月11日(日)
17:00開場 18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
世界初のピッコロヴァイオリン奏者 グレゴリー・セドフサロンコンサート
世界初のピッコロ ヴァイオリン奏者
ロシア国家芸術文化発展功労賞受賞
ヴァイオリン、ピッコロ ヴァイオリン:グレゴリー・セドフ
ピアノ伴奏:ユーリー・コジェバートフ
<プログラム>
パガニーニ:ソナチネ
パガニーニ:ソナタ
ショパン:ワルツ op.64-1 op.64-2
チャイコフスキー:「眠れる森の美女」よりヴァイオリン・ソロ
カールマン:「サーカスの王女」アリアより
ピアソラ:Despedida
ピアソラ:ブエノスアイレスの秋

|
2015年9月16日(金)
17:00~カフェ・ド・ラ・ペ |
大阪クラシック~街にあふれる音楽~
ファゴット:久住 雅人
ピアノ:堀江 美穂子

|
2015年9月15日(木)
13:30~カフェ・ド・ラ・ペ |
大阪クラシック~街にあふれる音楽~
ヴァイオリン:久貝 ひかり
フルート:上野 博昭
ピアノ:笹 まり恵

|
2015年9月11日(日)
15:00~カフェ・ド・ラ・ペ |
大阪クラシック~街にあふれる音楽~
イングリッシュホルン:大島 弥州夫
トランペット:秋月 孝之
ピアノ:大西 隆弘
※上記公演は障がいをもつ子どもたちのための貸切り公演のため一般の方は入場いただけません。

|
2016年6月10日(金)
17:00開場 18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
ロンドンよりピアニストをお迎えして
ショパン:エチュード op.25-1
ショパン:エチュード op.10-8
ショパン:エチュード op.10-12
ショパン:新しい3つのエチュード
ショパン:バラード第2番
リスト:愛の夢
ブラームス:ハンガリー舞曲 4、5、6番

|
2016年4月30日(土)
17:30開場 18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
ピエモンテワインと音楽の夕べ
ワイン醸造家アンネッテ・ヒルベルクさんをイタリアからお迎えして、自慢の同ワイナリー6種類のワイン(完全無添加)を召し上がっていただきます。
ワインは、この夕べに合わせて蔵元から空輸直送、そのワインに合ったお食事そして、音楽を楽しむ贅沢な夕べです。
Vareij(ヴァレイ)
Barbera d’Alba Classico(バルベーラ・クラッシコ)
Langhe Nebbiolo(ランゲ・ネッビオーロ)
Nebbiolo d’Alba(ネッビオーロ・ディ・アルバ)
Barbera d’Alba Superiore(バルベーラ・ディ・アルバ・スペリオーレ)
Pedrocha(ペドローカ)

|
2016年3月6日(日)
17:00開場 18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
メキシコからのピアニストと歌の饗宴
ピアノ:アレハンドロ・ベラ
メゾソプラノ:保多 由子
ピアノ伴奏:寺嶋 陸也
<プログラム>
―第1部― ピアノ:アレハンドロ・ベラ
M.ポンセ:エストレリータ
E.レクオーナ:ヒタネリアス、青い夜、マラゲーニャ
C.ベラスケス:ベサメ ムーチョ
E.グラナドス:「ゴイェスカス」より嘆き、またはマハと夜鳴きうぐいす
A.ピアソラ:リベルタンゴ
E.ナザレ:オデオン「タンゴ・ブラジレイロ」
―第2部― 歌:保多 由子/ピアノ:寺嶋 陸也
L.デンツァ:妖精の瞳
S.ドナウディ:愛がわたしに歌わせる
寺嶋陸也:ことば(詩:谷川俊太郎)
歌はどうして作る(詩:与謝野晶子)
H.デュパルク:悲しき歌
F.プーランク:愛の小径
ほか

|
2015年12月12日(土)
18:00~カフェ・ド・ラ・ペ |
サロンコンサート~クリスマスによせて~
歌手:Sugar Sisters(佐藤 容子/佐藤 寛子)
ピアノ:前田拓郎
<プログラム>
・浜辺の歌(二重唱)
“武満 徹の世界”
・翼(寛子) ・小さな部屋で(寛子) ・○と△のうた(容子) ・島へ(寛子)
・小さな空(二重唱)
―第2部― ピアノ独奏(前田拓郎)
・愛の夢 ・英雄ポロネーズ
―第3部― Sugar Sisters
“クリスマスに寄せて“
・パニス アンジェリクス(二重唱)
“アヴェマリアのしらべ”
・シューベルト(容子) ・カッチーニ(寛子) ・サン=サーンス(容子) ・前田佳世子(寛子) ・グノー(二重唱)
“日本の情景“
・赤とんぼ(二重唱) ・ゆうやけこやけ(二重唱)

|
2015年9月27日(日)
18:00~カフェ・ド・ラ・ペ |
名器が奏でる珠玉のチェロ
チェロ:海野 幹雄
ピアノ:海野 春絵
<プログラム>
サンサーンス:白鳥
ドヴォルザーク:我が母教え給えし歌
バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番よりプレリュード
メンデルスゾーン:チェロソナタ第2番より
ピアソラ:ル・グランタンゴ

|
2015年9月9日(水)
15:30~カフェ・ド・ラ・ペ |
大阪クラシック~街にあふれる音楽~
ヴァイオリン:池原 衣美
ヴィオラ:永松 祐子
チェロ:末永 真理
ピアソラ/ブエノスアイレスの四季

|
2015年9月7日(月)
12:00~ 15:30~カフェ・ド・ラ・ペ |
大阪クラシック~街にあふれる音楽~
12:00~
オーボエ:淺川 和宏
ファゴット:日比野 希美
ピアノ:淺川 晶子
ヘッド/オーボエ、ファゴットとピアノのためのトリオ 他
15:30~
クラリネット:田本 摂理
チェロ:松隈 千代恵
ピアノ:水垣 直子
ブルッフ/8つの小品 作品83より

|
2015年9月6日(日)
14:30~カフェ・ド・ラ・ペ |
大阪クラシック~街にあふれる音楽~
クラリネット:船隅 慶
チェロ:近藤 浩志
ピアノ:戸田 恵
ブルッフ/8つの小品 作品83より ほか
※上記公演は貸切り公演のため一般の方は入場いただけません。

|
2015年6月14日(日)
17:00開場 18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
パリの香りを初夏によせて
ヴァイオリン:瀬川祥子
ピアノ:佐々木京子
<プログラム>
ドヴォルザーク(クライスラー編曲) 我が母の教え給いし歌
ドヴォルザーク(クライスラー編曲) スラブ舞曲第1集 作品46B.83
クライスラー ウィーン風小行進曲
クライスラー ウィーン奇想曲
(ピアノソロ)ラヴェル 水の戯れ
サン=サーンス エレジー へ長調
サラサーテ アンダルシアのロマンス
サン=サーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調 作品28
モンティ チャルダッシュ

|
2015年3月8日(日)
17:00開場 18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
春にロシアの香りにのせて
トランペット:アレクセイ・トカレフ
ピアノ:佐藤 勝重
<プログラム>
アレクサンドル・グラズノフ:アルバムブラット
ピョートル・チャイコフスキー:ノクターン
(ピアノソロ)チャイコフスキー:「四季」より4月
チャイコフスキー:感傷的なワルツ
ヨハン・セバスチャン・バッハ:G線上のアリア
ヴャチェスラフ・ショーロコフ:詩曲
(ピアノソロ)ショパン:ノクターン遺作
セルゲイ・ラフマニノフ:春の雪解け
アレクサンドル・ゲディケ:コンサート・エチュード
(ピアノソロ)スクリャービン:左手のための小品よりノクターン
ピエトロ・マスカーニ:オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」よりアヴェ・マリア

|
2014年9月27日(土)
18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
クロアチアより人気のピアニスト来日
ピアノ:ゴラン・フィリペツ
大学院で彼が師事した著名なピアニストのエフゲニー・ザラフィアンツ氏は「フィリペツは、星の数ほど現れるピアニストの中で、抜きんでた才能を持ち、凄まじいヴィルトオーゾを持つピアニストである」と絶賛している。
今年、生誕100周年を迎えるイヴォ・マチェックのCDを世界で初めてリリースし、その中の1曲を当日演奏する。

|
2014年6月8日(日)
18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
2本のチェロコンサート
チェロ:堀 了介(ほり りょうすけ)
チェロ:堀沙也香(ほり さやか)
ピアノ:百武恵子(ひゃくたけ けいこ)
<プログラム>
メンデルスゾーン (編曲:名田綾子:歌の翼 (二重奏)
カッチーニ (編曲:名田綾子):アヴェ・マリア (二重奏)
ポッパー:ハンガリアン・ラプソディー (堀沙也香)
サン・サーンス: 白鳥 (堀了介)
ヴィラ・ロボス: 黒鳥の歌 (堀了介)
リヒャルト・シュトラウス: チェロソナタ Op,6 (堀了介)

|
2014年3月9日(日)
18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
岡田博美のピアノコンサート
岡田 博美(ピアノ)
富山県出身。安藤仁一郎、森安芳樹、マリア・クルチオの各氏に師事する。桐朋学園大学在学中、第48回日本音楽コンクールで第1位優勝。ロンドンを中心にヨーロッパ各地で演奏活動を続けながら、日本においても、毎年意欲的なプログラムによるリサイタルは好評を博している。

|
2013年12月15日(日)
18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
クリスマスコンサート
~チャイコフスキーの最高傑作~
奏者紹介
チェロ:唐津健
ピアノ:鷲宮美幸
ヴァイオリン:松実健太
曲目
・マスネ:タイスの瞑想曲(ヴァイオリン)
・フォーレ:エレジー (チェロ)
・チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲 イ短調 作品50「偉大なる芸術家の生涯」

|
2013年11月10日(日)
13:30開場
14:00開演(16:00終了予定)カフェ・ド・ラ・ペ |
許可 二胡塾 大阪教室 第6回 演奏発表会
許可(シェイ・クゥ)先生
中国国立中央音楽大学院客員教授
上海音楽学院客員教授

|
2013年9月7日(土)
17:00開場
18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
藤原真理のチェロコンサート
藤原 真理(チェロ)
大阪生まれ。1959年に桐朋学園「子供のための音楽教室」に入学し、以後15年間、日本を代表する指揮者、チェリストそして教育家である斎藤秀雄に師事する。

|
2013年9月8日~14日カフェ・ド・ラ・ペ |
大植 英次プロデュース 大阪クラシック
街にあふれる音楽
出演:大阪フィルハーモニー交響楽団/関西フィルハーモニー管弦楽団/
大阪交響楽団/日本センチュリー交響楽団/大阪音楽大学
主催:大阪クラシック実行委員会
(大阪市、公益社団法人 大阪フィルハーモニー協会、御堂筋まちづくりネットワーク)

|
2013年7月20日(土)
16:30開演カフェ・ド・ラ・ペ |
許可(シュイ・クゥ)二胡リサイタル
奏者紹介
許可(シュイ・クゥ)
クラッシックやジャズの奏法を研究し、楽器にも独自の改良を加えるなど、二胡の可能性を飛躍的に拡げ、二胡演奏の第一人者、ジャンルを超えた世界アーティストとしての地位を確立している。

|
2013年6月23日(日)
17:00開場
18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
初夏のコンサート ダイナミックなテクニックとパリの香り
奏者紹介
ヴァイオリン:瀬川 祥子(せがわさちこ)
ピアノ:広中 舞(ひろなかまい)

|
2013年4月26日(金)
~5月6日(祝・月)
の11日間インテックス大阪 |
'13食博覧会・大阪
詳細内容
食でつなごう日本と世界
「食の絆」…食が取り持つ美味しくて幸せなつながり。
その大切な絆を、和の心を持って、国内はもとより世界に向かって広げます。

|
2013年3月3日(日)カフェ・ド・ラ・ペ |
黄金の響き・ロシア最高のトランぺッター
奏者紹介
トランペット:ALEXEI TOKAREV(アレクセイ トカレフ)
ピアノ:佐藤 勝重

|
2012年12月2日(日)カフェ・ド・ラ・ペ |
イタリア3大アヴェ・マリアによるクリスマスコンサート
メゾソプラノ:保多由子とピアノ・作曲:寺嶋陸也の二人が奏でる、カッチーニ・ケルビーニ・マスカーニのイタリア3大アヴェ・マリアによるクリスマスコンサート

|
2012年9月28日(金)カフェ・ド・ラ・ペ |
世界のボリショイ劇場のバリトン歌手 ミハイル・ディヤコフ
ロシア・モスクワ生まれ。
1992年にロシア国立舞台芸術アカデミーを卒業。A.グリゴリエフ氏に師事。1995年よりモスクワ「ノーバヤ・オペラ」劇場にてソリストとして活躍。2001年より世界のロシア・ボリショイ劇場のソリストとなる。オネーギン、アンドレイ公爵、エレツキー、パパゲーノ、エスカミーリョ、そのほか多くの大役を歌う。2003年にはミュンヘンでロストロポービッチが指揮するコンサートに参加。ボリジョイ劇場の建て替えが昨年12月に終わり「運命の力」のドン・カルロ役で大好評を博した。

|
2012年9月2日~8日カフェ・ド・ラ・ペ |
大植 英次プロデュース 大阪クラシック
街にあふれる音楽
出演:大阪フィルハーモニー交響楽団/関西大阪フィルハーモニー管弦楽団/
大阪交響楽団/日本センチュリー交響楽団/相愛オーケストラ
主催:大阪クラシック実行委員会
(大阪市、公益社団法人 大阪フィルハーモニー協会、御堂筋まちづくりネットワーク)

|
2012年7月1日(日)
16:30開場
17:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
許可(シュイ・クゥ)ニューアルバム「夢」発売記念リサイタル
西洋と東洋の出会い~美しい二胡の響き
ヨーヨー・マ氏からのメッセージ
許可は、その音楽的才能と人間性だけでなく、中国音楽の伝道師として私に感動を与えた。

|
2012年6月17日(日)
17:00開場
18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
4つのコンクールの優勝に輝く岡田博美と
新内がたりの最高峰・富士松小照のコンサート
ピアノ:岡田 博美 おかだひろみ
富山県出身。安藤仁一郎、森安芳樹、マリア・クルチオの各氏に師事する。桐朋学園大学在学中、第48回日本音楽コンクールで第1位優勝。桐朋学園大学を首席で卒業後、1982年第28回マリア・カナルス国際コンクールで第1位、'83年第2回日本国際音楽コンクールピアノ部門第1位、'84年第2回プレトリア国際コンクールにて第1位と、次々に優勝を果たし注目を集める。ロンドンを中心にヨーロッパ各地で演奏活動を続けながら、日本においても、毎年意欲的なプログラムによるリサイタルは好評を博している。'93年のショパン・エチュード全曲演奏に対して第20回日本ショパン協会賞を受賞。フィルハーモニア管弦楽団とロイヤル・フェスティヴァル・ホールにてデビューを果たした後、BBC交響楽団、ロイヤル・フィルハーモニック管弦楽団、イギリス室内管弦楽団、また日本でも多数のオーケストラと協演しており、古典から現代曲まで幅広いレパートリーで聴衆を魅了している。'84年よりロンドン在住。

|
2012年3月11日(日)
17:00開場
18:00開演カフェ・ド・ラ・ペ |
鷲見恵理子ヴァイオリンコンサート
鷲見恵理子:鷲見三郎を祖父に持ち両親から手ほどきを受け'89年に渡米しジュリアード音楽院にてドロシー・ディレイに師事98' 卒業。更にストラディヴァリ・ソサイエィのエドワード・ウルフソンに師事しミルシュタイン、シェリング等の伝統を継承する。
現在日本とイタリアに拠点を持ち、国内外の一流オーケストラと共演し、リサイタル・室内楽等の活動を行う。ミケランジェロ・アバド 国際ヴァイオリンコンクールにて優勝。近年審査員も勤める。

|
2004年10月11日(日)
18:00開場
19:00開演カフェ・ド・ラ・ペ
及び
エスパス・ド・ラ・ペ |
岡田博美ピアノコンサート
岡田博美:富山県出身。安藤仁一郎、森安芳樹、マリア・クルチオの各氏に師事する。
桐朋学園大学在学中、第48回日本音楽コンクールで第1位優勝。桐朋学園大学を首席で卒業後、1982年第28回マリア・カナルス国際コンクールで第1位(スペイン音楽解釈賞を併せて受賞)、1983年第2回日本国際音楽コンクールピアノ部門第1位、1984年第2回プレトリア国際コンクールにて第1位(リサイタル賞を併せて受賞)と、次々に優勝を果たし注目を集める。
1984年よりロンドン在住。

|